Dr.T's room

相談員を生業とし音楽家を生き甲斐とする2児の父の話

こめかみ貫くノスタルジー

僕は箱庭のような村で育った。

 

市町村的な『村』では無く、地方都市の中のある一角と言う意味での『村』だ。

 

西を走る府道が境界となっている半径1km四方くらいのその土地は、小さな神社を取り巻くように、代々の氏子の家々が並び立っていて、地車地蔵盆では地の人が張り切り、噂話なんかもすぐ回るまさに『村意識』全開の土地だった。

 

九州の山村から出てきて団地に住んでいた父方の家族が家を買うことになった時、父が『新興住宅地じゃなくて地の人がいる土地がいい』と主張して、そこに住むことになったと母に聞いたことがある。

 

もっとも父が熱心に近所付き合いをしていた印象は全くないが。

 

さて、母は村のしきたりや婦人会の付き合いなど色々大変な思いをしていたようだが、僕はあの土地が妙に好きだった。

 

村の中には何も無かった。

駄菓子屋が2軒ある程度で、何をするにも境界の府道は超える必要があった。

 

ただ、目を瞑っても歩けるような箱庭には、幼馴染が山ほど居た。

少年にはそれだけあれば充分だった。

 

夏休みは毎日誰がしかの家に集まってゲームをする。

それなりにでかい公園があったので、そこで蝉の交尾を眺める。

 

何も想定外のことが起こらない毎日が楽しかった。

 

父と祖父名義の狭小住宅は今はもう無い。

父が事業に失敗して手放したためだ。

 

幼馴染達とは幸い今でも親交があるが、今村に住んでいるのはただ1人。

みんな紆余曲折あり、箱庭を離れた。

紆余曲折ありすぎて、南島の廃校に暮らしている友もいる。

 

先日仕事で村の近くを原付で通ることになった際、なんとなくノスタルジーに浸りたい気分になり、立ち寄ってみた。

 

少年の頃、あんなにも全てが事足りていた箱庭は、おっさんが原付で駆け抜けてみると、驚くほど狭かった。

 

父のタバコやビールを買いに走らされた駄菓子屋は、おばさんの体調不良で店を閉めていた。

 

僕の生家は跡形も無く、綺麗な三階建の家が建っていた。

 

箱庭は足を伸ばせば今も確かにそこにあるが『あの頃の箱庭』にはどう足掻いても戻れない。

 

そんな感覚がこめかみを貫き、逃げるように会社に戻った。

 

後日、会議のアイスブレイクでそんな話をしたら、上司から『それは「ノスタルジーの暴力」って言うのよ』と教えてもらった。

 

『なるほど、あのこめかみを貫く切なさは確かに暴力的だ…』ととても納得したと同時に『ノスタルジーの暴力…!かっけぇ単語!』と浅はかなテンションの上がり方をした。

 

そして、僕は『ノスタルジーの暴力』をテーマに曲を作った。

最近、同テーマでラップも書いた。

 

結果的に計二曲分の芸の肥やしになったので、中年のメランコリックも捨てたものではない。

 

 

f:id:unkleDrT:20230818000725j:image

公民館越しののっぺりと低い箱庭の空